Koder Dev
HomeBlogPosts
HomeBlogPosts
Koder dev blog

© 2025 All rights reserved.

プライバシーポリシーXnote
Koder
Koder@koder_dev·04月20日

Pinterest、6人で1100万人支えてた時代のDB設計がヤバい

Pinterestが6人のエンジニアで1100万人のユーザーを支えてたって話、控えめに言ってバグってるんだけど… それ以上にすごかったのが、その急成長をMySQLベースのアーキテクチャで乗り越えた戦い方だった。 MongoやCassandraを試しては不安定さに泣かされ、クラスタリングはリバランスが地獄。 何度もデータ破損の危機を迎えた末に選んだのが、シャーディング × キャッシュ × シンプル設計。 ユーザーごとに全データをひとつのシャードに集めて、ID構造でどのシャードにあるか即判定できる仕組みを用意。 さらに結合や制約はアプリケーション層に逃がして、 「システムは壊れる前提」で動くように組んでたのが本当にかっこいい。 もちろん失ったものもある。トランザクションとか、JOINとか。 でもそれ以上に、「崩壊せずスケールすること」を最優先にして設計した潔さに痺れた。 しかもこの話、わずか8分で聞けるってマジで神。 スタートアップでスケーラブルなシステムに悩んでる人、今まさにDB設計と戦ってる人、これは全員見たほうがいい。

10min
投稿一覧へ90+

この投稿を見てる人はこちらの投稿も見てます👇

Koder
Koder@koder_dev·04月20日

MCPとかA2Aとか頭パンクするで、ほんま

正直あんまりピンときてなかった。でも、この動画見てやっと「そういうことか!」ってなった。 GoogleのA2Aプロトコルって、 要するにAIエージェント同士が得意分野を分担して、必要に応じて助け合うためのルールなんよね。 個人的な解釈だから、間違ってたらお手柔らかに袋叩きにして🥹 例えば: •「自分はこういうことできるよ」って能力を公開して • 別のエージェントがそれを見つけてお願いする • 結果が返ってくる or プッシュ通知で連携する みたいな流れで、もう人間のAPI設計そのまんまの世界。 「なるほど、こうやってAI同士でやりとりするのか…」って自然に腑に落ちた。 しかもMCPとA2Aの違いとか役割分担も丁寧に解説されてて、 “なんとなくの概念”だったものが、ちゃんと仕組みとして理解できるようになったのが最高だった。 それにしてもこの人の動画、毎回信じられないくらいわかりやすいから、 AIエージェント系の話に置いていかれそうになってる人、マジで今のうちに見とこ。

MCPとかA2Aとか頭パンクするで、ほんま
10min
Koder
Koder@koder_dev·04月12日

MCPって結局なんなん?って人、この動画見て。

最近あっちこっちで聞く、Model Context Protocol(MCP)、正直名前からして難しそうだし、構成も概念も込み入ってて分かりにくい… …はずなんだけど、この動画はそれをたった5分でスッと理解させてくれるのがすごい。 MCPはざっくり言うと、AIが外部ツールやデータベースと簡単に繋がるようになるための共通ルール。 これまでは毎回個別にカスタム統合が必要だったけど、 MCPがあればPostgresもSlackもGitHubも、同じ仕組みで接続できる。 AIが"ツールを使える"ってレベルが一気に現実味を帯びてくる。 構成やプリミティブの仕組みも、ちゃんと順を追って説明してくれてて、 「これでようやくMCPの全体像が掴めた…!」ってなる内容だった。 難しそうでスルーしてた人ほど見てほしい。 MCPって何がすごいの?が、ちゃんと腹落ちする。

MCPって結局なんなん?って人、この動画見て。
10min
Koder
Koder@koder_dev·05月22日

google I/Oの発表内容多すぎて分からん

って人はFireshipのまとめ動画見よ、これ4分でサクッと要点まとまってる&おもろいから😎 こういう発表の時に最高の要約動画、毎回出してくれるから無しだと無理になってきた でかいゴシップニュースあった後の、粗品の一人賛否くらい毎回楽しみにしてる笑

google I/Oの発表内容多すぎて分からん
10min