Koder Dev
HomeBlogPosts
HomeBlogPosts
Koder dev blog

© 2025 All rights reserved.

プライバシーポリシーXnote
Koder
Koder@koder_dev·04月03日

Miroを作れるって聞いたんですけど...マジっすか?

良くリモートで作業する時やアイデアをまとめる時に重宝する、「Miro」 あのなんでも描けるホワイトボードとリアルタイムで一緒に同期して作業出来るUXはマジで最高よね で、触ってて思ったんだよ「これ自分で作れたら、激アツやな」と まぁ、でも流石に無理か...と諦めかけてたら見つけました 最強すぎるこの動画を😎 この動画は @YTCodeAntonio によって制作された、前代未聞の完成度を誇るMiroのクローンアプリ これ、ほんまに色んな動画見てきたけど3本の指に入るほどの傑作やと思うし日本の皆があまり知られてないのが本当に悔しい😭くらい有益かつ実践的な内容になってる! 実装できる機能の一覧見てもらうだけでも、この凄さ分かってもらえると思うからちょっと見て!! <実装機能> ✅ ボードの作成 ✅ 付箋の作成(色、大きさも自由) ✅ 落書き機能(線も書ける) ✅ 組織の設定と権限管理機能 ✅ 全ての動作はリアルタイム同期! 動画の再生時間10時間もある超大作だから、とりあえずいいねとブックマークして、各自良きタイミングで皆ハンズオンで実装して欲しすぎるなぁ

Next.js
React
tailwind CSS
TypeScript
12h
投稿一覧へ90+

この投稿を見てる人はこちらの投稿も見てます👇

Koder
Koder@koder_dev·05月29日

え、これ…本当にYouTubeで無料で公開されてるの??

マイクロサービスアーキテクチャで、ここまで本格的に作り込まれたマルチベンダーEコマースSaaS。 投稿者が「全編無料公開します」って宣言してて、Part1だけでも13時間超えとか普通にえぐい笑。 しかも完成度が、よくある“なんちゃってAmazonクローン”とかじゃない むしろ「え、これ会社で実際にプロダクション投入されてるやつじゃないの…?」ってレベルでリアルな構成😎 ✅ 認証まわりもガチ OTP認証はRedis(Upstash)を使って制限付きで実装されてて、ユーザーごとの検証フローをしっかり管理 ロールベースの認可やJWTトークンも導入されてて、本番運用を想定した認証構成になってる ✅ 削除処理も、いわゆる“deleteで消すだけ”じゃない データは即時削除じゃなくて論理削除→cronタスクでの処理まで考慮された設計で、復元の余地も含んだ運用視点の構成 ✅ Stripe Connect連携も、想像以上に本格的 マルチベンダーに欠かせない売上分配機能をちゃんとStripeで実装。 しかもオンボーディングはステップ形式で、セラーが迷わないようにUI・導線が整理されてる。これ、地味にすごい ✅ Kafkaを活用したイベント駆動通信や、API Gatewayによる各サービス連携も構築済み エンタープライズ系の設計思想が詰まってて、見るだけで学びが多すぎる なにがすごいって、「いつかやってみたい」って思っても、個人じゃまず作りきれないような構成を、誰でも触れる教材として全公開してくれてること しかも、技術選定の理由やアーキテクチャの背景まで丁寧に語られてて、ただ真似するだけじゃなく“なぜそうしたか”まで理解できる まさに、“実務レベルの構成を、実装しながら学べる”という神動画。 無料でいいの…?ってレベルなので、今のうちに見といたほうがいい 週末、じっくり腰を据えて、自分の技術スタックと向き合いたい人、ぜひ👇

え、これ…本当にYouTubeで無料で公開されてるの??
Docker
React
Next.js
12h
Koder
Koder@koder_dev·04月13日

1時間でサクッとAI chatBot作ろ

なんかAI組み込んでアプリ作りたいっていう人はまず、チャットボット作るのめっちゃおすすめ この動画は、サイトのURLを渡したらそれについて回答してくれるchat botをたった1時間で作れる神動画! まず何作ろうかなってずっと考えるよりこの動画みて一日でサクッと実装した方が全体像掴めるし、今後のアイデアも浮かびやすいと思うからまずこれ作っちゃおう💪

1時間でサクッとAI chatBot作ろ
Next.js
TypeScript
tailwind CSS
1h
Koder
Koder@koder_dev·05月04日

最近よく見る「話すアバターの広告動画」

…あれ、実はこうやって作られてるのかも? トピックを入れたら → ChatGPTがCMスクリプトを生成 → AkoolでAIアバターと音声を合成 → Convexでリアルタイム保存 → PayPalで課金処理まで対応 しかも、これアプリとして実装されていて UIはshadcn × Tailwind、認証はClerk React × Next.js製で、コード付きで全部再現可能 完成度も高くて、プロトタイプとは思えないレベル。 正直「これ、量産できる時代なんだな…」とゾッとした。 しかもこのチュートリアル、YouTubeで無料公開されてる。

最近よく見る「話すアバターの広告動画」
React
Next.js
tailwind CSS
5h