Koder Dev
HomeBlogPosts
HomeBlogPosts
Koder dev blog

© 2025 All rights reserved.

プライバシーポリシーXnote
Koder
Koder@koder_dev·04月12日

「もうコードなんて学ばなくていい」は本当か?

「もうプログラミングなんて勉強しなくていい」 「エンジニアはAIに置き換えられる」 最近そんな声をよく聞くけど、この動画を見て考えが変わった。 GitHub CEO・Thomas Dohmkeは語る。 「コーディングは読み書きや数学と同じ。すべての子どもが学ぶべきスキルだ」 AIは確かに、コードを書く敷居を下げた。 でもそれは“誰でも創造できる時代が来た”という話であって、 エンジニアの価値がなくなるという話じゃない。 GitHub Copilotのようなツールで、誰でもアイデアをすばやく形にできる。 それってむしろ、技術を学んだ人の可能性が広がるってことじゃないか? ここからは自分の感想だけど、 たとえGitHub CEOとしてのポジショントークだったとしても、この主張には素直に励まされた。 「AIがあるからこそ、学ぶ意味がなくなる」じゃなくて、「AIがあるからこそ、学ぶ価値がさらに増している」という見方。 技術を学び続けることに迷いがある人ほど、見てほしい動画だった。

10min
投稿一覧へ90+

この投稿を見てる人はこちらの投稿も見てます👇

Koder
Koder@koder_dev·06月03日

React 18のConcurrent Renderingへの道のり

この動画、めちゃおもろかった😎 自分の言葉で説明しようと思ったけど、投稿者が書いた概要欄が一番良い文章だったからそのまま抜粋 今ではとうに過ぎてしまいましたが、React v18 は React 史上最も過小評価され、かつ最も過小評価されているリリースだったと私は考えています。 当時は、ライブラリ開発者向けの、大きくて低レベルの、中身のないリリースのように見えました。しかし、今となっては、React v18 が React の歴史におけるターニングポイントであったことは明らかです。 では、なぜリリースまでにこれほど長い時間がかかったのでしょうか。そして、なぜ React の将来全体にとってこれほど重要だったのでしょうか。詳しく見ていきましょう このチャンネルのまとめ方と編集めちゃ好きだから他の動画もぜひ見てみて!

React 18のConcurrent Renderingへの道のり
React
10min
Koder
Koder@koder_dev·05月18日

Duolingo CEOのTED、まじおもろい

勝手にDuolingoの創業者、ビジネスマンかと思ってたらエンジニアだったんかい… めちゃくちゃ貧しい環境で、お母さんが全部背負って大学まで行かせてくれたんだって そこでCS(コンピュータサイエンス)を学んで、博士号まで取ってる。 で、ふと疑問に思ったらしい。 「教育って、本当に平等なのか?」 そこで始めたのが、あのDuolingo いかにユーザーに対して、学習という刺激の少ないものをSNSみたいに夢中にさせるかの話がめちゃおもろい このTED、たった12分なんだけど、エンジニア視点で観たらマジで深い Duolingo見る目変わるし、「自分もこんなもん作ってみたい…!」ってなる

Duolingo CEOのTED、まじおもろい
10min
Koder
Koder@koder_dev·05月04日

「redditが止まった日」

──世界屈指のアクセス数を誇る、アメリカ発の巨大掲示板サイト。 日本で言えば「Twitterと2ちゃんねるとQiitaを混ぜた」ような存在。 それが、2023年3月14日、約5時間(314分)、真っ白な画面しか返さなくなった... 原因は、Kubernetesのアップデートに潜んでいた小さなミス。 でもその裏には、複雑化したインフラと、"なんとなく積み上がってきた設計"のツケがあった。 redditはここ数年でgRPCやGraphQLを導入し、全文検索のために検索エンジンも刷新。 技術的にはめちゃくちゃ進化してたけど、ドキュメントが追いついていなかった。 ネットワークが詰まり、ノードが死に、復元手順は過去の環境用で、ログも追えず、 「もう全部ダメだ」ってなる一歩手前だった。 でも、エンジニアたちは手を止めなかった 壊れたものを一つひとつ手探りで直し、一度止まったクラスタを少しずつ息を吹き返させ、最後にはログと格闘しながら、全てを復旧させた。 この動画は、その障害対応の全記録と、そこから得られた学びを、静かに、でも力強く語ってる。 - バックアップは本当に動くのか? - 誰が何を知っているのか? - ドキュメントは未来の自分を助けてくれるのか? ただの障害じゃない これは、「チームとしての信頼」と「技術の積み重ね」が試された日の記録。 これはほんと、エンジニアなら一度は観ておくべき 明日は我が身、次の障害対応の登場人物は自分かもしれない

「redditが止まった日」
10min