Koder Dev
HomeBlogPosts
HomeBlogPosts
Koder dev blog

© 2025 All rights reserved.

プライバシーポリシーXnote
Koder
Koder@koder_dev·05月04日

「redditが止まった日」

──世界屈指のアクセス数を誇る、アメリカ発の巨大掲示板サイト。 日本で言えば「Twitterと2ちゃんねるとQiitaを混ぜた」ような存在。 それが、2023年3月14日、約5時間(314分)、真っ白な画面しか返さなくなった... 原因は、Kubernetesのアップデートに潜んでいた小さなミス。 でもその裏には、複雑化したインフラと、"なんとなく積み上がってきた設計"のツケがあった。 redditはここ数年でgRPCやGraphQLを導入し、全文検索のために検索エンジンも刷新。 技術的にはめちゃくちゃ進化してたけど、ドキュメントが追いついていなかった。 ネットワークが詰まり、ノードが死に、復元手順は過去の環境用で、ログも追えず、 「もう全部ダメだ」ってなる一歩手前だった。 でも、エンジニアたちは手を止めなかった 壊れたものを一つひとつ手探りで直し、一度止まったクラスタを少しずつ息を吹き返させ、最後にはログと格闘しながら、全てを復旧させた。 この動画は、その障害対応の全記録と、そこから得られた学びを、静かに、でも力強く語ってる。 - バックアップは本当に動くのか? - 誰が何を知っているのか? - ドキュメントは未来の自分を助けてくれるのか? ただの障害じゃない これは、「チームとしての信頼」と「技術の積み重ね」が試された日の記録。 これはほんと、エンジニアなら一度は観ておくべき 明日は我が身、次の障害対応の登場人物は自分かもしれない

10min
投稿一覧へ90+

この投稿を見てる人はこちらの投稿も見てます👇

Koder
Koder@koder_dev·04月20日

言葉の定義ってまじで大事だなって思った

AI、機械学習、ディープラーニング、生成AI。 ずっとモヤっとしてたこれらの違いが、この動画見て初めてちゃんと腑に落ちた。 「聞いたことあるけど説明はできない」って状態だったのが、「あ、なるほどね」ってなる感覚。 こういうの、一度ちゃんと理解できるとその後の情報もめちゃくちゃ整理しやすくなる。 で、今回の動画が載ってるIBM TechnologyのYouTubeチャンネルなんだけど、ここほんとに良い。 毎回ホワイトボードに図を描きながら解説してくれて、話もスッと入ってくるし、一本一本が短くて見やすい。 どの動画も、「ああそういうことか」って納得できる構成になってて、今のAIまわりの基礎を学び直したい人とかにすごくおすすめ。 空いた時間に1本ずつ見るだけでも、かなり理解の地盤が固まると思って最近よく見てる

言葉の定義ってまじで大事だなって思った
10min
Koder
Koder@koder_dev·05月25日

LeetCodeの面接 意味あるこれ?

「ググれないの前提って、逆に非現実じゃね?」 そう思ったエンジニアのRoy Leeは、AIでチートツール作っちゃった しかもそのままバズらせて530万ドル調達 …え?なんやそれ?って思うやん 俺もそう思うんよ、コツコツ努力してる人を愚弄してないか??と  けど調達成功させて一定の評価受けてるんよなぁ しかもインタビュー中に彼はSNS戦略でオンラインで悪口を言われても実際の生活に全く影響ないし、意図的に過激なことを言う戦略をとってオンラインで注目を集めることにしたって言ってるのよね 今こう紹介してる時点で、彼に踊らされてるという笑 今後、こういうやつが業界かき回していくのかもしれない… 色んな意味で刺激になる動画だったから気になる人はぜひ👇

LeetCodeの面接 意味あるこれ?
10min
Koder
Koder@koder_dev·05月25日

この動画フロント好きの俺にめちゃくちゃ刺さった

この動画さ、サムネイルでさNext.jsが勝った理由って書いてあるから興味本位で覗きに行ったらあまりに動画の内容が面白くて釘付けになってしまった これは言うなれば、Web開発の通史だわ 静的HTML → 動的HTML → JSとAjax → React → Next.jsって感じで今までの技術の変遷とそれぞれの課題と解決策がめっちゃ綺麗かつオシャレにまとまってて、たった12分の動画だけど見終わった後めっちゃ満足感あった どういう道のりでこの技術が必要になったとかがスッと理解できて なんか、伝わらんと思うけど東進ハイスクールの日本史の神授業受けた気分になったわ笑 サクッと見れるから、気になる人はぜひ👇

この動画フロント好きの俺にめちゃくちゃ刺さった
Next.js
10min