Koder Dev
HomeBlogPosts
HomeBlogPosts
Koder dev blog

© 2025 All rights reserved.

プライバシーポリシーXnote
Koder
Koder@koder_dev·05月04日

Instagram Web版、読み込み時間50%短縮の裏にあった「地味すぎる最適化戦」

ストーリー、DM、通知、フィルター、投稿作成… Web版のInstagramって、モバイル並みに機能てんこ盛り。 でもそれが裏目に出て、「重すぎてUX悪い問題」に直面。 特に、 - フィードの読み込み - 投稿の表示 - 次のポストの準備 全部がだいぶ遅かった。 そこでエンジニアたちは考えた。 「派手なリニューアルより、“地味な努力の積み重ね”で勝負しよう。」 やったことはこんな感じ👇 ✅ 暇なときだけプリフェッチ(requestIdleCallback) ✅ GraphQLをチャンク送信して早送り表示 ✅ キャッシュ+Git風マージで「いいね」反映 ✅ JSバンドルをブラウザ別に最適出し分け その結果... 📉 フィード読み込み時間 → -50% 🖼 写真表示時間 → -25% 📱 モバイル表示速度 → -23% これが、僕たちが「なんかWebでもインスタ快適だな〜」って感じてる正体 地味だけど、全部が応用できるプロの工夫。

10min
投稿一覧へ90+

この投稿を見てる人はこちらの投稿も見てます👇

Koder
Koder@koder_dev·05月04日

“推しアプリが突然死”──これ、他人事じゃないかも

Redditっていう海外の巨大掲示板サービスがあるんだけど、 その非公式アプリ「Apollo」は、神UIで圧倒的な支持を集めてた。 中には「公式より100倍いい」とまで言う人もいた。 でも2023年、Redditの方針が激変。 「API使いたいなら、使用量に応じて従量課金制にするよ。 Apolloみたいに大量アクセスだと、年間20〜30億円かかる計算になる」 ──そう一方的に通達された。 個人で開発してたApolloの作者は当然払えず、アプリは閉鎖に。 怒ったユーザーたちは、掲示板(サブレディット)を次々と“閉鎖”して抗議。 全Redditが真っ黒になる「ブラックアウト」事件に発展。 でもReddit運営は、抗議を続ける管理人(モデレーター)を強制解任。 ルール違反を理由に、力技でコミュニティを再開させていった。 ──この騒動が教えてくれたのは、 「どれだけ愛されても、APIに依存しすぎると守れない」って現実。 これは、全ての開発者にとって他人事じゃない話。 実話ベースなのにドラマすぎるし、編集も見事なのでぜひ👇

“推しアプリが突然死”──これ、他人事じゃないかも
10min
Koder
Koder@koder_dev·05月18日

Duolingo CEOのTED、まじおもろい

勝手にDuolingoの創業者、ビジネスマンかと思ってたらエンジニアだったんかい… めちゃくちゃ貧しい環境で、お母さんが全部背負って大学まで行かせてくれたんだって そこでCS(コンピュータサイエンス)を学んで、博士号まで取ってる。 で、ふと疑問に思ったらしい。 「教育って、本当に平等なのか?」 そこで始めたのが、あのDuolingo いかにユーザーに対して、学習という刺激の少ないものをSNSみたいに夢中にさせるかの話がめちゃおもろい このTED、たった12分なんだけど、エンジニア視点で観たらマジで深い Duolingo見る目変わるし、「自分もこんなもん作ってみたい…!」ってなる

Duolingo CEOのTED、まじおもろい
10min
Koder
Koder@koder_dev·05月04日

「redditが止まった日」

──世界屈指のアクセス数を誇る、アメリカ発の巨大掲示板サイト。 日本で言えば「Twitterと2ちゃんねるとQiitaを混ぜた」ような存在。 それが、2023年3月14日、約5時間(314分)、真っ白な画面しか返さなくなった... 原因は、Kubernetesのアップデートに潜んでいた小さなミス。 でもその裏には、複雑化したインフラと、"なんとなく積み上がってきた設計"のツケがあった。 redditはここ数年でgRPCやGraphQLを導入し、全文検索のために検索エンジンも刷新。 技術的にはめちゃくちゃ進化してたけど、ドキュメントが追いついていなかった。 ネットワークが詰まり、ノードが死に、復元手順は過去の環境用で、ログも追えず、 「もう全部ダメだ」ってなる一歩手前だった。 でも、エンジニアたちは手を止めなかった 壊れたものを一つひとつ手探りで直し、一度止まったクラスタを少しずつ息を吹き返させ、最後にはログと格闘しながら、全てを復旧させた。 この動画は、その障害対応の全記録と、そこから得られた学びを、静かに、でも力強く語ってる。 - バックアップは本当に動くのか? - 誰が何を知っているのか? - ドキュメントは未来の自分を助けてくれるのか? ただの障害じゃない これは、「チームとしての信頼」と「技術の積み重ね」が試された日の記録。 これはほんと、エンジニアなら一度は観ておくべき 明日は我が身、次の障害対応の登場人物は自分かもしれない

「redditが止まった日」
10min