Koder Dev
HomeBlogPosts
HomeBlogPosts
Koder dev blog

© 2025 All rights reserved.

プライバシーポリシーXnote
Koder
Koder@koder_dev·04月20日

言葉の定義ってまじで大事だなって思った

AI、機械学習、ディープラーニング、生成AI。 ずっとモヤっとしてたこれらの違いが、この動画見て初めてちゃんと腑に落ちた。 「聞いたことあるけど説明はできない」って状態だったのが、「あ、なるほどね」ってなる感覚。 こういうの、一度ちゃんと理解できるとその後の情報もめちゃくちゃ整理しやすくなる。 で、今回の動画が載ってるIBM TechnologyのYouTubeチャンネルなんだけど、ここほんとに良い。 毎回ホワイトボードに図を描きながら解説してくれて、話もスッと入ってくるし、一本一本が短くて見やすい。 どの動画も、「ああそういうことか」って納得できる構成になってて、今のAIまわりの基礎を学び直したい人とかにすごくおすすめ。 空いた時間に1本ずつ見るだけでも、かなり理解の地盤が固まると思って最近よく見てる

10min
投稿一覧へ90+

この投稿を見てる人はこちらの投稿も見てます👇

Koder
Koder@koder_dev·05月04日

“推しアプリが突然死”──これ、他人事じゃないかも

Redditっていう海外の巨大掲示板サービスがあるんだけど、 その非公式アプリ「Apollo」は、神UIで圧倒的な支持を集めてた。 中には「公式より100倍いい」とまで言う人もいた。 でも2023年、Redditの方針が激変。 「API使いたいなら、使用量に応じて従量課金制にするよ。 Apolloみたいに大量アクセスだと、年間20〜30億円かかる計算になる」 ──そう一方的に通達された。 個人で開発してたApolloの作者は当然払えず、アプリは閉鎖に。 怒ったユーザーたちは、掲示板(サブレディット)を次々と“閉鎖”して抗議。 全Redditが真っ黒になる「ブラックアウト」事件に発展。 でもReddit運営は、抗議を続ける管理人(モデレーター)を強制解任。 ルール違反を理由に、力技でコミュニティを再開させていった。 ──この騒動が教えてくれたのは、 「どれだけ愛されても、APIに依存しすぎると守れない」って現実。 これは、全ての開発者にとって他人事じゃない話。 実話ベースなのにドラマすぎるし、編集も見事なのでぜひ👇

“推しアプリが突然死”──これ、他人事じゃないかも
10min
Koder
Koder@koder_dev·05月04日

今から15年前、ある動画がYouTubeに投稿された。

その動画の舞台は、ミシガン大学の卒業式 登壇しているのは、あのGoogle共同創業者、ラリー・ペイジ 普段あまり表に出ない彼が、自分の原点と信念を赤裸々に語った、卒業スピーチ。 「“インターネット全体を自分の手元に持ってきて検索する”って夢を見たんだ」 Google誕生のきっかけを、こんな一言から語りはじめた彼。 でもこれはただの夢オチじゃない。 - “誰もやってない”からこそ挑戦する - 現実的すぎる目標より、“バカげた夢”にこそ価値がある - 一緒に挑む“仲間”こそ、何よりの財産になる ——そんなことを、あのラリー・ペイジが全力で伝えてくれる。 そして驚くのは—— この15年前の映像が、今でも驚くほど色褪せてないこと。 Google創業の裏話だけじゃない 夢を持つすべての人に、勇気をくれるスピーチ! スティーブ・ジョブスのスピーチが“伝説”なら、これは“知る人ぞ知る名作” ぜひ明日からの仕事の前に観てみて

今から15年前、ある動画がYouTubeに投稿された。
10min
Koder
Koder@koder_dev·05月25日

LeetCodeの面接 意味あるこれ?

「ググれないの前提って、逆に非現実じゃね?」 そう思ったエンジニアのRoy Leeは、AIでチートツール作っちゃった しかもそのままバズらせて530万ドル調達 …え?なんやそれ?って思うやん 俺もそう思うんよ、コツコツ努力してる人を愚弄してないか??と  けど調達成功させて一定の評価受けてるんよなぁ しかもインタビュー中に彼はSNS戦略でオンラインで悪口を言われても実際の生活に全く影響ないし、意図的に過激なことを言う戦略をとってオンラインで注目を集めることにしたって言ってるのよね 今こう紹介してる時点で、彼に踊らされてるという笑 今後、こういうやつが業界かき回していくのかもしれない… 色んな意味で刺激になる動画だったから気になる人はぜひ👇

LeetCodeの面接 意味あるこれ?
10min