Koder Dev
HomeBlogPosts
HomeBlogPosts
Koder dev blog

© 2025 All rights reserved.

プライバシーポリシーXnote
Koder
Koder@koder_dev·04月05日

バズっても落ちないDiscordの秘密

Midjourneyの爆発的人気で、Discordサーバーが大混雑😇 200万人規模のユーザーが押し寄せて、さすがに限界か…と思ったら… まさかのElixir使って神対応してた件🔥 ・メッセージ遅延や失敗 ・全員に通知飛ばす負荷ヤバすぎ問題 ・同時接続の地獄 こういう課題を、“ある設計の見直し”と“ユーザーの分類”でガチ解決してるのほんと凄かった。 しかもこれ、全部ライブサービスで起きた実話ってのが震える😇 技術の話だけじゃなく「どうやってスケーラブルにするのか?」っていう考え方もめっちゃ学びになるので、これは見るしかない!!

10min
投稿一覧へ90+

この投稿を見てる人はこちらの投稿も見てます👇

Koder
Koder@koder_dev·06月03日

React 18のConcurrent Renderingへの道のり

この動画、めちゃおもろかった😎 自分の言葉で説明しようと思ったけど、投稿者が書いた概要欄が一番良い文章だったからそのまま抜粋 今ではとうに過ぎてしまいましたが、React v18 は React 史上最も過小評価され、かつ最も過小評価されているリリースだったと私は考えています。 当時は、ライブラリ開発者向けの、大きくて低レベルの、中身のないリリースのように見えました。しかし、今となっては、React v18 が React の歴史におけるターニングポイントであったことは明らかです。 では、なぜリリースまでにこれほど長い時間がかかったのでしょうか。そして、なぜ React の将来全体にとってこれほど重要だったのでしょうか。詳しく見ていきましょう このチャンネルのまとめ方と編集めちゃ好きだから他の動画もぜひ見てみて!

React 18のConcurrent Renderingへの道のり
React
10min
Koder
Koder@koder_dev·04月20日

え、S3のコストってそんなに削減できるの!?

Canvaがやってたクラウド最適化の話、正直レベル高すぎた。 というか「ちゃんと見直せばここまで変わるのか…」って驚いた。 Canvaって毎月500万ドル規模でS3使ってるんだけど、 データの90%がほとんどアクセスされてないことが判明。 そこでやったのが、S3 Storage Class Analysisを使ってアクセス頻度を可視化→Glacier Instant Retrievalに戦略的に移行。 しかも、オブジェクトサイズ別にコスト効果をシミュレーションして、移行対象を選んでいくという超冷静な設計。 結果、年間で約360万ドルのコスト削減。 しかも移行はたった2日で終わったらしい。かっこよすぎん? ストレージって「とりあえず全部S3に突っ込んどけ」ってなりがちだけど、 ちゃんとデータの性質を見極めて設計するってこういうことなんだなと。 これはインフラ系エンジニアだけじゃなく、SaaS運営してる人全員に見てほしい内容だった。

え、S3のコストってそんなに削減できるの!?
10min
Koder
Koder@koder_dev·04月12日

MCPって結局なんなん?って人、この動画見て。

最近あっちこっちで聞く、Model Context Protocol(MCP)、正直名前からして難しそうだし、構成も概念も込み入ってて分かりにくい… …はずなんだけど、この動画はそれをたった5分でスッと理解させてくれるのがすごい。 MCPはざっくり言うと、AIが外部ツールやデータベースと簡単に繋がるようになるための共通ルール。 これまでは毎回個別にカスタム統合が必要だったけど、 MCPがあればPostgresもSlackもGitHubも、同じ仕組みで接続できる。 AIが"ツールを使える"ってレベルが一気に現実味を帯びてくる。 構成やプリミティブの仕組みも、ちゃんと順を追って説明してくれてて、 「これでようやくMCPの全体像が掴めた…!」ってなる内容だった。 難しそうでスルーしてた人ほど見てほしい。 MCPって何がすごいの?が、ちゃんと腹落ちする。

MCPって結局なんなん?って人、この動画見て。
10min