Koder Dev
HomeBlogPosts
HomeBlogPosts
Koder dev blog

© 2025 All rights reserved.

プライバシーポリシーXnote
Koder
Koder@koder_dev·04月20日

え、S3のコストってそんなに削減できるの!?

Canvaがやってたクラウド最適化の話、正直レベル高すぎた。 というか「ちゃんと見直せばここまで変わるのか…」って驚いた。 Canvaって毎月500万ドル規模でS3使ってるんだけど、 データの90%がほとんどアクセスされてないことが判明。 そこでやったのが、S3 Storage Class Analysisを使ってアクセス頻度を可視化→Glacier Instant Retrievalに戦略的に移行。 しかも、オブジェクトサイズ別にコスト効果をシミュレーションして、移行対象を選んでいくという超冷静な設計。 結果、年間で約360万ドルのコスト削減。 しかも移行はたった2日で終わったらしい。かっこよすぎん? ストレージって「とりあえず全部S3に突っ込んどけ」ってなりがちだけど、 ちゃんとデータの性質を見極めて設計するってこういうことなんだなと。 これはインフラ系エンジニアだけじゃなく、SaaS運営してる人全員に見てほしい内容だった。

10min
投稿一覧へ90+

この投稿を見てる人はこちらの投稿も見てます👇

Koder
Koder@koder_dev·05月04日

「redditが止まった日」

──世界屈指のアクセス数を誇る、アメリカ発の巨大掲示板サイト。 日本で言えば「Twitterと2ちゃんねるとQiitaを混ぜた」ような存在。 それが、2023年3月14日、約5時間(314分)、真っ白な画面しか返さなくなった... 原因は、Kubernetesのアップデートに潜んでいた小さなミス。 でもその裏には、複雑化したインフラと、"なんとなく積み上がってきた設計"のツケがあった。 redditはここ数年でgRPCやGraphQLを導入し、全文検索のために検索エンジンも刷新。 技術的にはめちゃくちゃ進化してたけど、ドキュメントが追いついていなかった。 ネットワークが詰まり、ノードが死に、復元手順は過去の環境用で、ログも追えず、 「もう全部ダメだ」ってなる一歩手前だった。 でも、エンジニアたちは手を止めなかった 壊れたものを一つひとつ手探りで直し、一度止まったクラスタを少しずつ息を吹き返させ、最後にはログと格闘しながら、全てを復旧させた。 この動画は、その障害対応の全記録と、そこから得られた学びを、静かに、でも力強く語ってる。 - バックアップは本当に動くのか? - 誰が何を知っているのか? - ドキュメントは未来の自分を助けてくれるのか? ただの障害じゃない これは、「チームとしての信頼」と「技術の積み重ね」が試された日の記録。 これはほんと、エンジニアなら一度は観ておくべき 明日は我が身、次の障害対応の登場人物は自分かもしれない

「redditが止まった日」
10min
Koder
Koder@koder_dev·04月13日

今日の夜の20分はこの動画に捧げて、お願い

この動画は「どのようにGoogle Photosが開発されたか」のドキュメンタリーになっていて第一人者であるDavid Lieb氏が何を感じどのように開発、リリースしたかが赤裸々に語られている これだけ多くのユーザーが使っている、今やGoogleの主力製品だから潤沢な予算と人員で順風満帆なのかと思いきや、全然そんなことなくて驚いた🤯 というのも、当初はGoogle+という別のプロジェクトの開発を求められていた、David氏がGoogle Photosの可能性を確信しプロトタイプ開発を独断で開始そこから何度も社内での抵抗や反発がありながらも「絶対にこのプロダクトは世の中に必要だ」の一心で尽力しリリース そして結果は4年以内に10億人以上のユーザーを獲得するという大躍進 普段当たり前のように使ってるGoogle Photoがここまでの想いと努力で作られていたのかを肌で感じられたし、同じエンジニアとしてここまでプロダクトを信じやり切れたのはリスペクトしてもしきれない これほど壮大なドラマをなんたって本人の口から手軽に聞けるなんて本当にいい時代になったなぁ~ 是非とも、今日の夜はこの動画を見てモチベーション上げて来週からの仕事も頑張ってほしい!!

今日の夜の20分はこの動画に捧げて、お願い
10min
Koder
Koder@koder_dev·05月18日

Duolingo CEOのTED、まじおもろい

勝手にDuolingoの創業者、ビジネスマンかと思ってたらエンジニアだったんかい… めちゃくちゃ貧しい環境で、お母さんが全部背負って大学まで行かせてくれたんだって そこでCS(コンピュータサイエンス)を学んで、博士号まで取ってる。 で、ふと疑問に思ったらしい。 「教育って、本当に平等なのか?」 そこで始めたのが、あのDuolingo いかにユーザーに対して、学習という刺激の少ないものをSNSみたいに夢中にさせるかの話がめちゃおもろい このTED、たった12分なんだけど、エンジニア視点で観たらマジで深い Duolingo見る目変わるし、「自分もこんなもん作ってみたい…!」ってなる

Duolingo CEOのTED、まじおもろい
10min